さかつうギャラリーに関する雑誌、新聞掲載の情報です。
当店ではジオラマ、ミニチュア、情景模型の世界を盛り上げるため情報発信に努めております。ジオラマ、新商品情報を掲載していただける方、ご相談ください。
|


|
雑誌掲載
「N.(エヌ)」2018年6月号 VOL.100
イカロス出版
(P91-93)1つのテーマに3つのパターンで情景模型の材料や作り方を紹介する「3パターンで獲得 情景描写テクニック」を掲載いただきました!
今回のテーマは地面。パターンは「舗装道路」「土の工事現場」「砂利の駐車場」の3つを用意。
単一素材、単一色で仕上げると手入れの行き届いた人工的な地面に、複数素材で色ムラ豊かに仕上げれば人の手から離れた自然な地面に近づきます。
特殊な材料というほどではないのですが、道路の側溝シールや、砂利としてZ用のバラストを使うなんてあたりは面白がっていただけるかな?と思ってご紹介しております。
そして今号はN.(エヌ)が創刊100号目ということで、おめでとうございます!お祝いの気持ちを込めて住宅やらクルマやら電柱やらを普段の2倍(通常は材料費1万円コース)投入してみました。少しはにぎやかになっておりますでしょうか??
完全にマネしていただいてもうれしいですし、部分的に採用、応用していただければ、ご紹介した甲斐があるというもの。道路そのものの配置も完全な直線や直角の部分は少ないので、Google マップなどを参考にレッツチャレンジ!
N.(エヌ)連動企画ページ
「N.(エヌ)」2018年6月号 VOL.100
|
|


|
雑誌掲載
「N.(エヌ)」2018年4月号 VOL.99
イカロス出版
(P67-69)1つのテーマに3つのパターンで情景模型の材料や作り方を紹介する「3パターンで獲得 情景描写テクニック」を掲載いただきました!
今回のテーマは水。パターンは「水面が揺れる池」「深みや急流もある川」「迫力ある滝」の3つを用意。
2017年の夏に発売された画期的な水表現素材、「ウォーターリップルズ」と、「ウォーターウェイブ」を中心に素材の特徴と使い方を説明しました。
完全にマネしていただいてもうれしいですし、部分的に採用、応用していただければ、ご紹介した甲斐があるというもの。水表現は絵画に近いので、自然観察と製作回数がかなり重要。私ももっと修行します!
N.(エヌ)連動企画ページ
「N.(エヌ)」2018年4月号 VOL.99
|
|

|
Web事例集掲載
事例A 「親近感」でファンの心をつかむメルマガ術
サニポ通信
弊店店頭のポイントカードシステムとして利用している「サニーポイント」のシステム利用店舗向け「販促あれこれお役立ちサイト サニポ通信」で、メルマガ事例として弊店を取材いただきました!
弊店のメルマガが100号を迎えたタイミングだったので、その内容に絡めてどんな店で、どんなことを考えてメルマガをお送りしているかご紹介いただいております。・・・とカッコよくまとめていただいて素敵な写真と一緒に掲載いただいておりますが、実のところは坂本直樹の失敗談「今月のやっちゃいました」が100回もよく続くよな〜(呆れ)というのが大方のご感想かと存じます。精進します!!
サニポ通信 掲載ページ
|
|


|
雑誌掲載
「N.(エヌ)」2018年2月号 VOL.98
イカロス出版
(P55-57)先号から引き続き、1つのテーマに3つのパターンで情景模型の材料や作り方を紹介する「3パターンで獲得 情景描写テクニック」!
今回のテーマは雪!パターンは「屋根(しっかり雪綿帽子)」「地面(ちょい解けかけ)」「樹木(薄っすらでもしっかり白い)」の3つを用意。
下地の処理を変えることで同じ雪パウダーを使って積もり方、見え方を変えるという内容になっています。
完全にマネしていただいてもうれしいですし、部分的に採用、応用していただければ、ご紹介した甲斐があるというもの。雪パウダーだけではどうも作りづらいとお感じの方の参考になれば幸いです!
N.(エヌ)連動企画ページ
「N.(エヌ)」2018年2月号 VOL.98
|
|


|
雑誌掲載
「N.(エヌ)」2017年12月号 VOL.97
イカロス出版
(P67-69)今号から連載は装い新たに、1つのテーマに3つのパターンで情景模型の材料や作り方を紹介する「3パターンで獲得 情景描写テクニック」がスタート!
今回は「宅地に変わりつつある郊外の畑」をテーマに、とにかくお手軽!切って貼るだけ「お手軽パターン」、身近な素材にひと手間!節約と仕上がりの両立「ちょっとひと手間パターン」、一歩上をめざす!材料も惜しまず使う「ラグジュアリーパターン」の3パターンで、材料や作り方の違いをご紹介。
完全にマネしていただいてもうれしいですし、部分的に採用、応用していただければ、ご紹介した甲斐があるというもの。畑づくりの参考になれば幸いです!
N.(エヌ)連動企画ページ
「N.(エヌ)」2017年12月号 VOL.97
|
|


|
ガイドブック掲載
「新宿ゴールデン街 納涼感謝祭2017」
2017年度新宿ゴールデン街・納涼感謝祭実行委員会
(P5)実世界の新宿ゴールデン街商業組合副理事長さんが、山本高樹氏の作品「新宿ゴールデン街」を気に入ってくださって、2017夏のイベントのガイドブック表紙に使っていただきました。
山本氏ご紹介のお手伝いをさせていただいた関係で、表紙に使われた作品を販売用にリメイクした「山本高樹の妄想ジオラマ 新宿ゴールデン街」と、弊店の情報も掲載いただいております。
冊子は、8/27イベント当日、ゴールデン街の入口ほかお店で配られるそうです。写真の山本氏インタビューのほか、俵万智さんのエッセーに、ゴールデン街のお店紹介、ゴールデン街の事典と、いずれも面白い!
8/27はガイドブック片手にスタンプラリーではしご酒、ですね♪
「新宿ゴールデン街 納涼感謝祭2017」公式ページ
|
|


|
雑誌掲載
「N.(エヌ)」2017年8月号 VOL.95
イカロス出版
(P80-83)100円ショップのケースを使ってコンパクトかつホコリのつかない、飾りやすいN的箱庭鉄道を作ってみようという連載。
ダイソーの「コレクションボックス」を使って、レールを接続して走行も楽しめる一種のモジュールとして成立するようにしています。
この連載もいよいよ今回が最終回!というわけで、前回のポイントで分岐した状態からの続きモノです。
電車庫、機関庫のある情景ということで高さは十分。あとは小物をいろいろと遊んで雰囲気づくりを心掛けました。ごちゃごちゃ小物がある情景は作るのが面倒くさいのですが個人的には賑やかで大好きです。
N.(エヌ)連動企画ページ
「N.(エヌ)」2017年8月号 VOL.95
|
|


|
雑誌掲載
「N.(エヌ)」2017年6月号 VOL.94
イカロス出版
(P80-83)100円ショップのケースを使ってコンパクトかつホコリのつかない、飾りやすいN的箱庭鉄道を作ってみようという連載。
ダイソーの「コレクションボックス」を使って、レールを接続して走行も楽しめる一種のモジュールとして成立するようにしています。
今回のテーマはポイント!レールを分岐、複線にして次回へ・・・と初の続き物。面積的に建物や樹木を置くスペースも限られてくるので高さを出すのに苦労しましたが、どうでしょうか?
ダルマとして貨車を白茶けた感じに塗装していたら楽しくて時間配分誤り、締め切り時間ギリギリ(ややアウト)で作品お渡ししたのは反省点。
N.(エヌ)連動企画ページ
「N.(エヌ)」2017年6月号 VOL.94
|
|

|
雑誌掲載
三栄書房 2017年3月1日
おひとり様のすすめ。 (男の隠れ家別冊)
(P88)ひとりを楽しむ男性向け情報誌の趣味編で「ジオラマ」とその専門店として弊店をご紹介いただきました。
ひとりで没頭できる趣味として、模型は筆頭格ですもんね!一人でもみんなと一緒でも楽しめるジオラマ、ますます皆さんに知っていただけてうれしい限りです。
本全体としては、食事や旅行、自分磨きといった体験系のほか便利グッズやこだわりの道具など、多岐にわたって「おひとり様」で楽しめる情報が満載です。
|
|


|
雑誌掲載
「N.(エヌ)」2017年4月号 VOL.93
イカロス出版
(P80-83)100円ショップのケースを使ってコンパクトかつホコリのつかない、飾りやすいN的箱庭鉄道を作ってみようという連載。
ダイソーの「コレクションボックス」を使って、レールを接続して走行も楽しめる一種のモジュールとして成立するようにしています。
今回のテーマはトンネル!高さがある地形は立体感もあって楽しいのですが、いかんせん高さ制限のあるケースの中。できるだけ山が高く見えるように、ケースの外へ続いていくのが想像できるようにと考えたつもりですが、どうでしょうか?
斜面に人の営みを表現するのに今回は茶畑にしましたが、これも悩んだところ。急斜面の狭小にできる人工物はどんなものがあるか・・・アイディアお持ちの方、ぜひお知らせください!
N.(エヌ)連動企画ページ
「N.(エヌ)」2017年4月号 VOL.93
|
|


|
雑誌掲載
「N.(エヌ)」2017年2月号 VOL.92
イカロス出版
(P80-83)100円ショップのケースを使ってコンパクトかつホコリのつかない、飾りやすいN的箱庭鉄道を作ってみようという連載。
ダイソーの「コレクションボックス」を使って、レールを接続して走行も楽しめる一種のモジュールとして成立するようにしています。
今回は初めて高さのある線路配置。今までのものに比べ30mmあげています。実際に接続する場合は周りのモジュールを30mm(スタイロフォームやTOMIXの車輌ケースで)かさ上げして接続します。
ちなみにこのシーン、ずばりの情景は存在しませんがヒントになったのは南武線「久地駅」付近です。自宅から比較的近いので現場取材できました。取材すると気持ちが入りますし、気が付くことも多くて(今回なら橋げた周りとか特に)製作にも弾みがつきます!
この記事をきっかけに、小さくてお手軽でも、情景模型を楽しんでみようという方が一人でもいらっしゃればうれしいです。
※この号の内容をアップすることをすっかり忘れておりました。待っていてくださった方、申し訳ありません!!やってもうた〜
N.(エヌ)連動企画ページ
「N.(エヌ)」2017年2月号 VOL.92
|
|


|
雑誌掲載
「N.(エヌ)」2016年12月号 VOL.91
イカロス出版
(P80-83)100円ショップのケースを使ってコンパクトかつホコリのつかない、飾りやすいN的箱庭鉄道を作ってみようという連載。
ダイソーの「コレクションボックス」を使って、レールを接続して走行も楽しめる一種のモジュールとして成立するようにしています。
今回は高原の風景。廃屋ではないけどちょっとアヤシイ、林の中にたたずむ別荘のような建物を線路わきに置いてみようというアイディアからスタートして、アニメ映画「魔女の宅急便」に出てくる魔女の家「オキノ邸」を使ってみました。
好みが分かれるネタだと思うので、ご覧になったみなさんがどう反応されるか・・・恐る恐るも楽しみです。
この記事をきっかけに、小さくてお手軽でも、情景模型を楽しんでみようという方が一人でもいらっしゃればうれしいです。
N.(エヌ)連動企画ページ
「N.(エヌ)」2016年12月号 VOL.91
|
|


|
雑誌掲載
「N.(エヌ)」2016年10月号 VOL.90
イカロス出版
(P80-83)100円ショップのケースを使ってコンパクトかつホコリのつかない、飾りやすいN的箱庭鉄道を作ってみようという連載。
ダイソーの「コレクションボックス」を使って、レールを接続して走行も楽しめる一種のモジュールとして成立するようにしています。
今回は路面電車。イメージしたのは江ノ電の腰越駅付近、昭和40年ごろでしょうか。住宅密集地を縫うように走る単線で、専用軌道と併用軌道の切り替わる場所というちょっとクセのある風景。
前回の「終着駅」とは風景的には関係ありませんがレールの接続位置は合わせてあるのでTOMIXの直線レールでつなぐことが可能。線路配置だけご利用いただいても結構です。
この記事をきっかけに、小さくてお手軽でも、情景模型を楽しんでみようという方が一人でもいらっしゃればうれしいです。
N.(エヌ)連動企画ページ
「N.(エヌ)」2016年10月号 VOL.90
|
|


|
雑誌掲載
「N.(エヌ)」2016年8月号 VOL.89
イカロス出版
(P80-83)100円ショップのケースを使ってコンパクトかつホコリのつかない、飾りやすいN的箱庭鉄道を作ってみようという連載。
ダイソーの「コレクションボックス」を使うこの連載も1年やらせていただいたので、今回からは少し趣向を変えて、レールを接続して走行も楽しめる一種のモジュールとして成立するようにしています。
というわけで「つなぐ!箱庭鉄道」、記念すべき第一回目は「終着駅」。いきなり最終回か?!って感じですが違います、初回です。どうぞお付き合いのほどよろしくお願いいたします。
メインの終着駅は、トミーテックの「駅A2」。模型の元になった銚子電鉄「外川駅」も終着駅で、いろいろと配置など参考にしています。
タクシー営業所の前の坂を急にし過ぎてしまったのが反省点なので、チャレンジしてくださる方はもう少し緩い傾斜で作っていただくと実感的かと。
この記事をきっかけに、小さくてお手軽でも、情景模型を楽しんでみようという方が一人でもいらっしゃればうれしいです。
N.(エヌ)連動企画ページ
「N.(エヌ)」2016年8月号 VOL.89
|
|


|
雑誌掲載
RM MODELS 251(2016-7)
NEKO PUBLISHING CO.,LTD
(P115)宮下洋一氏の連載コーナー「昭和模型工作室」で、「昭和の鉄道風景を再現 宮下洋一 作品展」のご紹介をいただきました。弊店としては宮下氏のファンのみなさんがたくさんご来店くださって大いに盛り上がってありがたかったのですが、宮下氏自身も初の個展で刺激になったとコメントくださって、改めてやってよかったと思っています。
ちょうど展示期間が桜の時期だったので、弊店前の桜並木通りと山手線の写真も撮っていただいてます。見た人を笑顔にする情景を作る宮下氏らしい一枚ですよね。
(P164)こちらも同じく宮下氏の作品展の様子を、今度はホビダスの目線でレポートいただいています。こちらは宮下氏の作品写真を全面に出して、ご覧いただけなかった方にも魅力が伝わるよう工夫されたページに。一冊の本で2か所分かれて紹介いただくという珍しいパターンになりました。
(P165-168)お隣のページは、弊店も開催お手伝いしている「鉄道模型市」のレポート。メーカーはもちろん個人の出店もありで中古、ジャンク品も入り乱れる即売会ですが、誌面では新商品を中心に4ページにわたってご紹介いただいております。
|
|


|
雑誌掲載
「N.(エヌ)」2016年6月号 VOL.88
イカロス出版
(P80-83)100円ショップのケースを使ってコンパクトかつホコリのつかない、飾りやすいN的箱庭鉄道を作ってみようという連載。
第六回目はダイソーの「コレクションボックス」で中くらいの大きさ、アーチ深型というケースを使用して、小川の情景を作りました。
小さな鉄橋(ガーター橋)を表現したくて、この連載で初めてフレキシブルレールを使用しています。
小川の水は、お手軽便利な「モデリング・ウォーター」に水面表現をひと手間加えてみました。
この記事をきっかけに、小さくてお手軽でも、情景模型を楽しんでみようという方が一人でもいらっしゃればうれしいです。
N.(エヌ)連動企画ページ
「N.(エヌ)」2016年6月号 VOL.88
|
|


|
雑誌掲載
「N.(エヌ)」2016年4月号 VOL.87
イカロス出版
(P80-83)100円ショップのケースを使ってコンパクトかつホコリのつかない、飾りやすいN的箱庭鉄道を作ってみようという連載。
第五回目はダイソーの「コレクションボックス」で最大サイズのアーチワイドL型というケースを使用して、切通しの線路情景を作りました。
今回は築堤が「顔」になるシーン。大面積が単調にならないよう、表情をつけることを意識しましたがいかがでしょうか?
もうひとつのポイントが電飾。屋台に極小LEDを入れて光らせております。店頭で作例として置いていると電飾したものの反応がすこぶるよいので、電飾は皆様にもお勧めしたいなと。
小さくてお手軽でも、情景模型をお楽しみいただければうれしいです。
N.(エヌ)連動企画ページ
「N.(エヌ)」2016年4月号 VOL.87
|
|



|
雑誌掲載
「Nゲージプラス」
イカロス出版
(P20-41)鉄道模型誌「N(エヌ)」の別冊で、レイアウト、情景関連の情報をまとめたムックです。今までに掲載いただいたA4ビネットの記事から、5作例をチョイス。
(P106-109)専門店紹介で、弊店のご紹介をいただきました。のぶ。さんのミニレイアウト製作教室も体験取材いただいております。
この本を手にした方が少しでもジオラマ、レイアウトに興味を持ってくださったらうれしいですね!!
「Nゲージプラス」商品ページ
|
|


|
雑誌掲載
「N.(エヌ)」2016年2月号 VOL.86
イカロス出版
(P70-73)100円ショップのケースを使ってコンパクトかつホコリのつかない、飾りやすいN的箱庭鉄道を作ってみようという連載。
第四回目はダイソーの「コレクションボックス」で中型サイズのアーチ深型230mmx133mmx134mmというケースを使用して、踏切のある情景を作りました。
今回は建物をバッサバッサとカットして配置しました。カットは一苦労ですが、これができると配置の自由度は飛躍的にアップするのでぜひチャレンジしていただきたいです!道具は、線路のカットもできる模型用のこぎり「PRO-M」がお勧めです。
にぎやかな駅近の踏切をイメージして、エキストラの人形にたくさん出演いただき・・・と写真でみるともっと人数が居ても良かったかな?
小さくてお手軽でも、情景模型をお楽しみいただければうれしいです。
N.(エヌ)連動企画ページ
「N.(エヌ)」2016年2月号 VOL.86
|
|


|
雑誌掲載
「N.(エヌ)」2015年12月号 VOL.85
イカロス出版
(P70-73)100円ショップのケースを使ってコンパクトかつホコリのつかない、飾りやすいN的箱庭鉄道を作ってみようという連載。
第三回目はダイソーの「コレクションボックス」でおそらく最大サイズのアーチワイドL型というケースを使用して、留置線のある田舎駅の情景を作りました。
駅舎は第一回目で使用したジオコレの駅前セットの残りです(というか一回目で使用したのがホームの一部だけで勿体なかった)。
森田編集長との打合せで、「今回はとにかく留置線!」というリクエストをいただきまして2線、少しカーブもシーンに入れてポイントがあるような雰囲気を狙ってみたのですが、どうでしょう?
そして今回も水性アクリルガッシュの筆塗りで手軽に楽しむ汚し塗装をご紹介。小さくてお手軽でも、情景模型をお楽しみいただければうれしいです。
N.(エヌ)連動企画ページ
「N.(エヌ)」2015年12月号 VOL.85
|
|


|
雑誌掲載
「N.(エヌ)」2015年10月号 VOL.84
イカロス出版
(P70-73)100円ショップのケースを使ってコンパクトかつホコリのつかない、飾りやすいN的箱庭鉄道を作ってみようという連載。
第二回目はダイソーの「コレクションボックス」で中型サイズのアーチ深型230mmx133mmx134mmというケースを使用して、町工場のある情景を作りました。
ジオコレの町工場をバラして、ギリギリ入る配置を検討してみました。連載では初めて線路をカットしていたり、小さなケースをフル活用するように心がけています。
お楽しみ的な要素として、汚し塗装の提案を。エアブラシなどいわゆる本格的な道具を使わず、水性アクリルガッシュの筆塗りで手軽に楽しむ方向でご紹介させていただきました。
小さくてお手軽でも、情景模型をお楽しみいただければうれしいです。
N.(エヌ)連動企画ページ
「N.(エヌ)」2015年10月号 VOL.84
|
|


|
雑誌掲載
「N.(エヌ)」2015年8月号 VOL.83
イカロス出版
(P70-73)今月号から新企画スタート!100円ショップのケースを使ってコンパクトかつホコリのつかない、飾りやすいN的箱庭鉄道を作ってみようという内容。
第一回目はダイソーの「コレクションボックス」でも一番小さな170mmx85mmx100mmというケースにホームのある情景を作りました。
とにかく小さなケースなので、ホームを真ん中に置いて、140mmの線路2本で挟めば、もう完成♪絶対、誰でも完成するハズ!!
それだけだと物足りない方には片方の線路を無しにして地面を造り、雑木林にするといった二段階の構成になっています。
小さくてお手軽でも、汚し塗装や樹木の配置、情景模型をお楽しみいただければうれしいです。
「N.(エヌ)」2015年8月号 VOL.83
|
|



|
雑誌掲載
「N.(エヌ)」2015年6月号 VOL.82
イカロス出版
(P67-71)A4サイズの小型展示台ジオラマを1回完結で作っていく、題して「Easy Vignette Size A4 210×297mm 車両が映える小情景のつくりかた」の第八回を掲載いただきました。
今回は「春の田園風景」!
菜の花の黄色と、桜のピンク、若草の黄緑と、わかりやすい春の雰囲気を演出しようと試みました。
桜は、きたろくの「Nの木 桜」を4本使用!一般的には高価格帯の樹木になると思いますが、自作ではなかなか出せない枝ぶり、質感でむしろコストパフォーマンスは高いです。
今回、水田の波紋表現には伊藤幸正氏のサランラップを使った方法を採用させていただきました。この場を借りて、改めてお礼申し上げます。
N.(エヌ)連動企画ページ
「N.(エヌ)」2015年6月号 VOL.82
|
|



|
雑誌掲載
「N.(エヌ)」2015年4月号 VOL.81
イカロス出版
(P67-71)A4サイズの小型展示台ジオラマを1回完結で作っていく、題して「Easy Vignette Size A4 210×297mm 車両が映える小情景のつくりかた」の第七回を掲載いただきました。
今回は「夜景の映える街角」!
LEDで電飾して夜景シーンを楽しもうという意図で取り組んだのですが、果たしてそれがどこまでお伝えできたか??
電飾はとにかく「面倒くさい」「難しい」と言われることが多いので、簡単確実なコネクタ式に決定。となると電源はボタン電池タイプで、LEDは色にもこだわってコンビニを白色、カフェは電球色と用意した結果、予算が普段の30%増しくらいになってしまいました〜
建物の遮光なんかも紹介してますので、ちょっと奮発してLEDの夜景、みなさんも作ってみませんか!?
N.(エヌ)連動企画ページ
「N.(エヌ)」2015年4月号 VOL.81
|
|



|
雑誌掲載
「N.(エヌ)」2015年2月号 VOL.80
イカロス出版
(P67-71)A4サイズの小型展示台ジオラマを1回完結で作っていく、題して「Easy Vignette Size A4 210×297mm 車両が映える小情景のつくりかた」の第六回を掲載いただきました。
今回は「雪原の小駅」!
雪のシーンは白一色で単調になりがち。できるだけ高さを出そうと、防雪林や電柱をガンガン突き立てています。
そして、スタックした自動車と脱出を試みる2人の男で遊び心を入れてみたのですが、いかがでしょうか?
飾ったものが映える雪の情景、みなさんも作ってみませんか!?
N.(エヌ)連動企画ページ
「N.(エヌ)」2015年2月号 VOL.80
|
|


|
雑誌掲載
「週刊アスキー」2014年12月9日号 No.1006
株式会社KADOKAWA
(P90-93)パソコンやインターネットに関する情報誌アスキーの中でも、幅広い話題を取り上げて面白ろ&分かりやすくマンガでレポートする人気コーナー「カオスだもんね!PLUS」で、荒木智氏のジオラマ作品と弊店を紹介いただきました。
ちょうど「情景師 荒木智 作品展」開催期間中の取材だったので弊店でインタビューが行われ、荒木氏と作品を囲んだミズグチさん&アカザーさん&シャクライさん大盛り上がり!
その楽しい様子がマンガになり、弊店もその恩恵にあずかった次第です♪
週刊アスキー 掲載号ページ
|
|



|
雑誌掲載
「N.(エヌ)」2014年12月号 VOL.79
イカロス出版
(P67-71)A4サイズの小型展示台ジオラマを1回完結で作っていく、題して「Easy Vignette Size A4 210×297mm 車両が映える小情景のつくりかた」の第五回を掲載いただきました。
今回は「農家と紅葉」!
個人的には国産の樹木で最高峰と思っている「きたろく」の樹木、この魅力をお伝えしたくて作った情景と言っても過言ではありません。
さんけいの「農家」、茅葺屋根は刷毛を使ってディテールアップしています。
色鮮やかな秋の情景、みなさんも作ってみませんか!?
N.(エヌ)連動企画ページ
「N.(エヌ)」2014年12月号 VOL.79
|
|



|
雑誌掲載
「N.(エヌ)」2014年10月号 VOL.78
イカロス出版
(P75-79)A4サイズの小型展示台ジオラマを1回完結で作っていく、題して「Easy Vignette Size A4 210×297mm 車両が映える小情景のつくりかた」の第四回を掲載いただきました。
今回は「トンネルのある海辺」!海をとにかく大きく見せたくて、線路は端っこギリギリ設定。鉄道模型誌なのに・・・自由にやらせていただけて森田編集長には感謝です☆
透明板素材の「なみいたくん」で深さのある海を表現するため、地形に合わせた切り出しで慎重な作業を要しますが、後はガシガシ岩をむしり取ったり、ベチョベチョと白波を描いたりで楽しい自由工作です。皆さんも神様気分で天地創造、模型で楽しんでみませんか?
N.(エヌ)連動企画ページ
「N.(エヌ)」2014年10月号 VOL.78
|
|



|
雑誌掲載
「N.(エヌ)」2014年8月号 VOL.77
イカロス出版
(P67-71)A4サイズの小型展示台ジオラマを1回完結で作っていく、題して「Easy Vignette Size A4 210×297mm 車両が映える小情景のつくりかた」の第三回を掲載いただきました。
今回は「踏切がある街角」ということで踏切をど真ん中に持ってきて、繁華街から住宅に切り替わるあたりの情景になっています。自分が住んでいる街の風景を参考にしたので毎日の通勤で観察できて楽しかった♪皆さんも近所の風景、模型にしてみませんか?
N.(エヌ)連動企画ページ
「N.(エヌ)」2014年8月号 VOL.77
|
|




|
雑誌掲載
よくわかるジオラマ趣味
NEKO PUBLISHING CO.,LTD
(P6-13)模型作家の作品紹介からビギナー向けの工作技法まで、ジオラマ趣味を楽しむ情報満載の1冊で、弊店をご紹介いただきました。
巻頭カラーでドドーン!と店内の様子や、作例を交えたジオラマ用品などページを割いて非常に丁寧に取り上げてくださり大感謝!!
こちらの本は、弊店実店舗はもちろん、ネット通販でもご用意しております。
「よくわかるジオラマ趣味」
モデルカーズの別冊ムックなのでクルマをテーマにした作品が多めですが、SFなどもあって幅広く作品や技法を見ることができます。
初めての方にもオススメできる一冊です。
|
|



|
雑誌掲載
「N.(エヌ)」2014年6月号 VOL.76
イカロス出版
(P67-71)A4サイズの小型展示台ジオラマを1回完結で作っていく、題して「Easy Vignette Size A4 210×297mm 車両が映える小情景のつくりかた」の第二回を掲載いただきました。
今回は「木々が茂る山里の風景」ということで山と木が大半を占める情景になっています。編集部からの「何か小さな建物が欲しい」というアドバイスに沿って農具小屋を入れてみました。中の小物作りはお好みでいろいろ遊んでみてください!
N.(エヌ)連動企画ページ
「N.(エヌ)」2014年6月号 VOL.76
|
|

|
新聞掲載
秋田魁新聞 2014年3月9日
秋田魁新報社
(P1)ジオラマ作家、伊藤幸正(K.ITO)先生の連載コラムが魁新聞に取材、掲載されました。
今回は影響を受けた作品として、金子辰也氏の動物が印象的な作品を紹介しています。
|
|

|
新聞掲載
秋田魁新聞 2014年2月9日
秋田魁新報社
(P1)ジオラマ作家、伊藤幸正(K.ITO)先生の連載コラムが魁新聞に取材、掲載されました。
今回は初期の作品からプチシーンを紹介しています。
|
|



|
雑誌掲載
「N.(エヌ)」2014年4月号 VOL.75
イカロス出版
(P67-71)A4サイズの小型展示台ジオラマを1回完結で作っていく、題して「Easy Vignette Size A4 210×297mm 車両が映える小情景のつくりかた」で製作記事を担当させていただきました。
初めてジオラマ製作する方が、材料費1万円ソコソコで、週末チョイチョイいじりながら1〜2ヶ月でできるような内容を目指しております。
そのままでも、アレンジしても、とにかく一度作ってみよう!という人が一人でも増えてくださったら嬉しいですね。
N.(エヌ)連動企画ページ
「N.(エヌ)」2014年4月号 VOL.75
|
|

|
新聞掲載
日本ネット経済新聞 2013年10月31日
日本流通産業新聞社
(P5)ジオラマのECサイトとして、「ショップさかつう.com」のご紹介をいただきました。
ECサイト(ネットショップ)も単に売るだけの場ではなく、実店舗と同じように、選んだり作ったりするときのお役に立てるような店にしていきたいですね。
|
|

|
雑誌掲載
(株)JCB情報誌
THE GOLD 2013年11月号
(P50-51)クレジットカード会社のジェーシービーがJCBプレミアムカード会員のお客様へお配りしている情報誌に掲載いただきました。
毎号、大人が楽しめる趣味を紹介している「趣味のある休日」コーナー。今回のテーマは「鉄道模型」ということで、作って楽しむ鉄道模型として弊店のご紹介と、坂本直樹が製作した小さな展示台ジオラマの製作過程をごく簡単に取材いただきました。
作り方体験教室の例として、のぶ。さんの「ミニてつ。」教室もご紹介いただきました。
|
|

|
雑誌掲載
ひと駅ウォーカー
大塚・巣鴨Walker
(P17)最近よく目にする地域情報誌、ひと駅ウォーカーシリーズの「大塚・巣鴨」版に掲載いただきました。
「地元自慢ランキングBEST50」の第9位が「鉄道ゆかりのスポットが多い」で、そのうちの一店舗としてご紹介いただいております。・・・「え?どこ?」とか言わないで!ページの左下に注目です!!
|
|




|
雑誌掲載
RM MODELS 215(2013-7)
NEKO PUBLISHING CO.,LTD
(P23-28)諸星昭弘先生の作品とともに、ジオラマ作品展「情景作家」をご紹介いただきました!
「情景作家」は2013年7月21日まで、入場無料。生で、目の前で、作品を鑑賞できるチャンスです!
他にもこの号では小さなレイアウト、ジオラマを楽しむ記事が満載。オススメの一冊です。
|
|

|
雑誌掲載
オルビス(株)情報誌
hinami2013年5月号
(P20)化粧品メーカーのオルビス(ORBIS)がお客様へお配りしているカタログ情報誌に掲載いただきました。
プライザー人形ほか、弊店取扱の模型を使用して楽しい誌面を作っていただきました。
|
|

|
雑誌掲載
RM MODELS 214(2013-6)
NEKO PUBLISHING CO.,LTD
(P180)こちらも「情景作家」展のご紹介をいただきました。
こうして掲載いただいた写真を見ると、坂本衛氏の作った作品が半世紀前、1960年代のものとはとても思えない、古さを感じさせないことに驚きますね。(作品には手を加え、レストアなどもしているので、制作当時そのままではありません)
|
|


|
雑誌掲載
とれいん 461(2013-5)号
株式会社エリエイ プレス・アイゼンバーン
(P46-49)「情景作家」展のご紹介をいただきました。
カラー2ページ、モノクロ2ページで、写真もたっぷり使って作品展の様子をレポートいただいております。
弊店代表 坂本憲二の作品もバッチリ1ページ紹介いただき、ありがとうございます!!
|
|




|
雑誌掲載
鉄道模型レイアウトファン (2013年3月発売ムック)
株式会社学研パブリッシング
(P70、71)諸星昭弘氏の作品と、「情景作家」展のご紹介をいただきました。
「綺麗な汚れ」と言う表現がふさわしいウェザリング技術は必見です。
(P83-87)こちらは、坂本直樹が2013年2月初旬に行ってきたトイフェアのレポートを掲載いただきました。毎年ドイツのニュルンベルクで行われる世界的に有名な業者向けの玩具見本市で、ヨーロッパメーカーを中心に新商品が顔をそろえます。レポートではそうした新商品を絡めつつ、各メーカーの特徴などをまとめさせていただきました。
|
|

|
新聞掲載
東京新聞 2013年5月2日
中日新聞社
(P16)ジオラマ作品展、「情景作家--昭和のミニチュア」展のご紹介をいただきました。
カラーページでのご紹介で、諸星先生の「ノスタルジック・ランプ」も掲載いただきありがたい限り!
|
|

|
新聞掲載
秋田魁新聞 2013年3月15日
秋田魁新報社
(P1)ジオラマ作家、伊藤幸正(K.ITO)先生の個展「四季の情景 心の赴くままに」が魁新聞に取材、掲載されました。
個展開催は2013/4/14まで!
|
|

|
新聞掲載
さきがけ県南だより 2013年3月10日
県南魁販売店会編集委員会
(P1)ジオラマ作家の伊藤幸正(K.ITO)先生が魁新報社より依頼を受け、毎月第2日曜日発行の「秋田魁新聞・みなみ広場」にて連載中の作品紹介&コラム、第二回が掲載されました。
ご本人のコメントにもある通り、雪国出身ならではの雪、冬の情景へのこだわりを感じる作品を2点、披露されています。
購読されている方は来月も、ぜひぜひご注目ください!!
|
|
|
雑誌掲載
model cars
「モデル・カーズ203」2013年4月号
NEKO PUBLISHING CO.,LTD
(P4-14)「ニュールンベルク・トイフェア2013速報!!」と題して2013年2月頭にドイツで行われた見本市のレポートが掲載されました。
で、その見本市に行っていた小職の写真もわずかですが載せていただき、ありがたいことに名前のクレジット表記もいただき・・・恐縮です!
|
|

|
新聞掲載
さきがけ県南だより 2013年2月10日
県南魁販売店会編集委員会
(P1)ジオラマ作家の伊藤幸正(K.ITO)先生が魁新報社より依頼を受け、毎月第2日曜日発行の「秋田魁新聞・みなみ広場」にて1/2紙面を頂き、秋田の情景をジオラマで紹介する事になりました。
タイトルは定番になりつつある「ジオラマ・四季の情景」です。ご本人いわく「季節の風物詩や懐かしい昭和の情景を盛り込みながら、ジオラマ宣教活動して行きます。新聞連載など初めての事でいろいろ刺激になり、自分でも楽しみつつ少しでも多くの方に興味を持って頂けたら幸いです。」とのこと。
購読されている方はぜひぜひご注目ください!!
|
|

|
新聞掲載
日経流通新聞 2012年12月26日
日本経済新聞社
(P14)NHK連続ドラマ「梅ちゃん先生」のオープニングムービーで使用されたジオラマと絡めて、山本高樹先生の紹介記事で、弊店と弊店のオリジナルキット「煎餅屋」をご紹介いただきました。
「梅ちゃん先生」の世界が楽しめる木製建物模型「大衆居酒屋」も発売になりました!
|
|


|
雑誌掲載
鉄道模型レイアウト超テクニック (2012年12月発売ムック)
株式会社学研パブリッシング
(P93)ジオラマ専門店として弊店の紹介をしていただきました。(P88)プライザーほか取扱フィギュアの紹介も!
こちら、一言で言えば「鉄道模型レイアウトの紹介本」なのですが、そのチョイスが秀逸な作品集&ハウツー本。11人の作品がそれぞれ個性的で、今までお目にかかったことのない作品や、いわゆるディフォルメやウェザリングもバンバンやって自由に楽しんでいる作品が紹介されています。
おまけDVDもスタンダードなレイアウトの作り方と、諸星先生の車輌ウェザリングが収録されているので、こちらも必見です!
|
|
 |
雑誌掲載
週刊大衆 12/3号
株式会社 双葉社
(P33)「オヤジ世代のためのモノづくり体験スポット」と題して、全国のモノづくりが体験できる店、場所の特集記事で、弊店をご紹介いただきました。弊店のスクールを「ジオラマ工作教室」としてご紹介いただいております。
|
|


|
雑誌掲載
とれいん 456(2012-12)号
株式会社エリエイ プレス・アイゼンバーン
(P94)クラシック ストーリー製のウオータータンクが新商品紹介されました。
(P16)合わせて、軽便祭の様子レポートで、これまたクラシック ストーリーの屋台や、基隆炭鉱鉄道トロッコの紹介をいただいています。
(P115)伝言板では、「きたろく展」の告知もご協力いただいてます。
|
|




|
雑誌掲載
RM MODELS 209(2013-1)
NEKO PUBLISHING CO.,LTD
(P65)3か月連続!ジオラマ工芸きたろくの「ミニジャパン」シリーズをご紹介いただきました!今回は、間もなく発売の「柿」です。
(P69、73)10月に開催された「軽便鉄道模型祭」の様子をレポートする中で、クラシック ストーリーのウオータータンクや、基隆炭鉱鉄道トロッコの紹介をいただいています。弊店でも好評発売中!!(2012年11月現在)
(P85)今月の新商品紹介は、弊店が得意とするアイテムが多くてうれしい!!
DVD付ジオラマ製作キット
祭・縁日屋台
リヤカー屋台
そのほか、前述の商品たちもそろい踏み!
(P203)モデル・インフォメーションでは、「きたろく展」の告知もご協力いただいてます。
|
|

|
新聞掲載
中部経済新聞 2012年10月12日
中部経済新聞社
(P16)10月11日まで行われていた「第42回 建築総合展 NAGOYA2012」の様子を伝える記事で、弊店の「1/500 ブラスモデル 東京スカイツリー(R)」をご紹介いただきました。
実は、スカイツリー模型のPR用に配布していたパンフレットが初日で品切れ、急きょ追加分をご用意してなんとか最終日に少しお配りできた、というありがたいハプニングも発生。中部経済新聞社の皆様、大変お世話になりました!
|
|

|
雑誌掲載
エヌ12月号 VOL.67
イカロス出版
(P64、65)「ディオラマの聖地を訪ねる」と題して、弊店をご紹介いただきました。「聖地」というタイトルだけでもアレですが、弊店のコンセプトや思いもご紹介いただき、ありがたいやら気恥ずかしいやら。
ようは町の模型屋さん。お気軽にご来店いただければ幸いです!
|
|


|
雑誌掲載
RM MODELS 208(2012-12)
NEKO PUBLISHING CO.,LTD
(P64、86)今月もジオラマ工芸きたろくの「ミニジャパン」シリーズをご紹介いただきました!
今回は秋の紅葉した樹木4種類!樹形、色、スポンジとは違う葉の細かさ、質感・・・いずれも今までにない完成度の高さです。レイアウト、ジオラマにぜひどうぞ。
|
|


|
雑誌掲載
RM MODELS 207(2012-11)
NEKO PUBLISHING CO.,LTD
(P58、89)ジオラマ工芸きたろくの「ミニジャパン」シリーズをご紹介いただきました!
ご紹介の通り、レイアウトの見せ場にはもちろん使っていただきたいのですが、日本の情景、とくに1/150近辺のジオラマ、レイアウトの樹木はすべて「ミニジャパン」を使っていただきたい!なぜって、今までの完成樹木をそばに置いたら恥ずかしくなるくらいの出来なもんで♪ついでに自作でもこの品質は出せないか、出せても時間まで考えたら超割安なので。オススメです。
|
|

|
雑誌掲載
サンデー毎日 9.2号
毎日新聞社
(P175)情景模型が人気に・・・という切り口で、弊店の紹介とともに、クラシック ストーリーの「鈴木オート」、「茶川商店」、そして「ALWAYS 三丁目の夕日'64 情景フィギュア」をご紹介いただきました。
ほかにもトミーテックの「ジオコレ」シリーズ、さんけいの「なつかしのジオラマ」シリーズ、マイクロエース(アリイ)の「オーナーズ郷愁クラブ」シリーズなど弊店取扱商品を多数掲載いただいております。
|
|

|
雑誌掲載
東京スカイツリー マニアックス 634倍楽しめる!
別冊グッズプレスGoodsPress
徳間書店
(P122)弊店の「1/500 ブラスモデル 東京スカイツリー クリアコーティング」が紹介されました。
最大の模型であることが一目でわかる掲載で、これは大変ありがたい!
クリアコーティング版は真鍮色をそのまま楽しめるのが魅力で、今までは特注(受注生産)扱いだったのですが、ご要望の声にお応えして常時在庫の市販品として新発売。このタイミングでのご紹介に感謝してます。
|
|

|
新聞掲載
朝日中学生ウイークリー 2012年6月17日
朝日学生新聞社
(P6)「懸賞IQパズル」コーナーの懸賞として、弊店の「ALWAYS 三丁目の夕日'64」 さかつうオリジナル情景セットをご紹介、ご利用いただきました。
今回のIQパズルは「四字熟語」をテーマにした問題で、これが意外と難しい。これが解けないと懸賞にも応募できないので、ぜひチャレンジしてみてください。夏休みに作りたくなる、使いたくなるグッズがそろっていますよ!(6/30消印有効)
|
|


|
雑誌掲載
RM MODELS 204(2012-8)
NEKO PUBLISHING CO.,LTD
(P81、101)クラシック ストーリー製の「ALWAYS 三丁目の夕日'64 茶川商店」が新商品紹介されました。
LED点灯状態の写真がなんとも情緒的です。
|
|

|
雑誌掲載
とれいん 451(2012-7)号
株式会社エリエイ プレス・アイゼンバーン
(P102、106)クラシック ストーリー製の「ALWAYS 三丁目の夕日'64 茶川商店」が新商品紹介されました。
「鈴木オート」と合わせて、ぜひどうぞ!!
|
|

記事拡大
|
新聞掲載
スポーツ報知 2012年4月26日
報知新聞社
(P26)東京スカイツリーにまつわる様々な商品、サービス。その中でも「634」に合わせたものを紹介するコーナーで、弊店の「1/500 ブラスモデル 東京スカイツリー(R)」もご紹介いただきました。
弊店の模型は「63万4000円に合わせた価格!」とはいえ「価格を抑えて合わせた」のですが、これは弊店の告知が下手で、なかなかそうは見ていただけないようです。笑
おかげさまで取材を受けた後に販売が決まったものもあり、今では個人のお客様にもお求めいただいております!
|
|


|
作品集掲載
ARTBOX vol.19 Cool Japan II
株式会社アートボックスインターナショナル
(P120)カワイイ、オタク、サブカルチャー・・・世界が注目するクールジャパン!な若手アーティスト(平面、立体創作)を集めた作品集の第二弾。そこに、弊店のWebギャラリー個展ページ、ジオラマ教室講師としても活躍中ののぶ。氏の作品が掲載されました。
ほかにもWebギャラリーの初期投稿者(なのでページ一番下に展示・・・申し訳ない!)井上由理さん作品も!
割合として立体の作品は少ないのですが、これからの活躍がますます期待されるみなさん。今から要チェックです。
|
|



|
雑誌掲載
RM MODELS 201(2012-5)
NEKO PUBLISHING CO.,LTD
(P34、35)「ALWAYS 三丁目の夕日'64」 情景フィギュア'64を使った「夕日町三丁目」風路面モジュールが掲載されています。映画の雰囲気を再現した家屋の配置が巧み。これだけしっかり活用していただくと嬉しいですね!
(P36)流れそのままに「ALWAYS 三丁目の夕日'64」 鈴木オートをカラーでバッチリご紹介いただきました。それもそのはず、今回のRMMは映画特集で、その中のインタビュー記事には「ALWAYS 三丁目の夕日」シリーズの名プロデューサー 阿部秀司さんが!!
(P97)これは我々も気張らねば!ということで珍しく1ページ広告を(笑)
いろんな意味で貴重な今号、ぜひお買い求めの上保存版にどうぞ〜。
|
|

|
Webニュース掲載
MSN産経フォト 2012.03.01
「MSN産経フォト」の第5回としまものづくりメッセ記事で、弊店の「1/500 ブラスモデル 東京スカイツリー(R)」もご紹介いただきました。
写らないものと油断している、やる気のな〜〜〜い顔を笑ってください。
|
|

|1
|2
|3
|4|
|
雑誌掲載
RM MODELS 199(2012-3)
NEKO PUBLISHING CO.,LTD
(P68、75、87、185)「ALWAYS 三丁目の夕日'64」 情景フィギュア'64、「ALWAYS 三丁目の夕日'64」 鈴木オート、南部軽便 ハ1、尾小屋の庫、駅ホーム上屋、リフィティングジャッキのご紹介をいただきました。
|
|

|1
|2|
|
雑誌掲載
とれいん 446(2012-2)号
株式会社エリエイ プレス・アイゼンバーン
(P89、113)「ALWAYS 三丁目の夕日'64」 情景フィギュア'64、「ALWAYS 三丁目の夕日'64」 鈴木オート、南部軽便 ハ1、尾小屋の庫、駅ホーム上屋のご紹介をいただきました。
|
|

|
雑誌掲載
BE-PAL 372(2011-12)
小学館
(P11、143)アウトドア情報誌「BE-PAL」のオリジナルアイテムとして「ミニ焚火台キット」を弊店で開発、これが発売されました。
形状は、実在する「snow peak」の焚火台を元に模型化。焚火は、赤色LEDがゆらめきながら点灯するユニットをミニチュアライト作家の大田先生と共同開発して、手軽に、リアルな手のひらサイズの焚火台制作が楽しめるようにしました。
100台限定キットのご購入はコチラから! PAL SHOP
(弊店では販売いたしません)
|
|


|
雑誌掲載
RM MODELS 194(2011-10)
NEKO PUBLISHING CO.,LTD
(P44-45、87)情景用LED製品カタログ特集で弊店のLED関連商品をご紹介いただいております。「LED大作戦」では、「光る!交差点用信号機4本セット」を軸に弊店や我々スタッフのご紹介も。
新商品では「椰子の木・針葉樹」のご紹介をいただきました!間もなく発売開始します!!
|
|

|
雑誌掲載
とれいん 439(2011-7)号
株式会社エリエイ プレス・アイゼンバーン
(P161)弊店の「光る!交差点用信号機」、「LED組込済み 街灯」のご紹介をいただきました。残念なことに連絡先が誤って記載されております。正しくは03-3949-2892、http://www.sakatsu.jp/(現在ご覧いただいているWebサイト)です。
|
|

|
雑誌掲載
RM MODELS 192(2011-8)
NEKO PUBLISHING CO.,LTD
(P66、83)弊店の「光る!交差点用信号機」、「LED組込済み 街灯」のご紹介をいただきました。信号機は相変わらず人気で品薄の状態が続いておりご迷惑おかけします。いずれもレギュラー商品として継続して製造、販売してまいりたいと思いますので末長くご利用ください。
|
|

|
新聞掲載
北の手かわら版 No.122(2011年4月24日(日)朝日新聞折り込み)
ASA田端・ASA西ヶ原
(P4)地元のお店を紹介する「shoppin'navi.」のコーナーで、弊店のご紹介記事を載せていただきました。
駅から2分とは言え、静かな通りに面した弊店ですので意外と地元のみなさまに知られていないのも事実。安藤守作品展「箱庭への誘い」、体験教室の告知も合わせて載せていただいたので、これをきっかけにご来店いただけると嬉しいです!
|
|

|1
|2|
|
雑誌掲載
とれいん 435(2011-3)号
株式会社エリエイ プレス・アイゼンバーン
(P106、120)弊店の「光る!交通信号機」、「日本瓦」、「Nスケール人形 塗装済み約100体」のご紹介をいただきました。
この号の「とれいん」はサウンド特集。DCCを中心に鉄道模型で音を楽しむ方法について詳しく解説されていて興味深いです。これからの模型は光、音、動き、ですね。
|
|

|1
|2
|3|
|
雑誌掲載
RM MODELS 188(2011-4)
NEKO PUBLISHING CO.,LTD
(P66、85、86)弊店の「光る!交通信号機」、「日本瓦」、「Nスケール人形 塗装済み約100体」のご紹介をいただきました。いずれの商品もおかげさまで大人気!発売当初より品薄の状態が続いておりますが、レギュラー商品として継続して製造、販売してまいりたいと思いますので末長くご利用ください。
|
|
 |
雑誌掲載
BE-PAL 2011年3月号
小学館
(P121)「ガレージ・イノッチ」のコーナーで、マン盆栽用のフィギュアを買える店として弊店もご紹介いただいております。盆栽にフィギュアを組み合わせて小さなアート、ジオラマを造り出すというマン盆栽の家元、パラダイス山元さんがイノッチことV6の井ノ原さんにマン盆栽の造り方と魅力を伝授してます。記事にも書かれていますが、これってけっこう性格が出るんですよね〜。
|
|
 |
雑誌掲載
週刊大衆 1/17号
株式会社 双葉社
(P223)「新年は新しい趣味に挑戦!プロが伝授するモノづくり体験」と題して、全国20か所から厳選したクラフト系の体験ができるお店の特集記事で、弊店をご紹介いただきました。弊店のスクールを「ジオラマ工作教室」としてご紹介いただいております。
|
|
 |
雑誌掲載
GAMO(ガモ) No.1(2011-1)
街人企画研究室
(P2)フリーペーパー(無料雑誌)巣鴨エリア情報誌「すがもの街人」が「GAMO」に生まれ変わりました。その第一号のシーズンレポート「合格祈願商品」特集で、弊店の合格ペンギンをご紹介いただきました。
GAMOは巣鴨駅近辺の各学校のほか、都営三田線の巣鴨駅でも配布されるそうなので、見かけたら即ゲット!赤い表紙が目印です。
|
|

|
ポスター掲載
巣鴨にある「合格祈願」商品!
街人企画研究室
巣鴨のフリーペーパー「GAMO」を発行している街人企画研究室が作成したポスターで、弊店の「合格ペンギン」をご紹介いただきました。
受験生の皆さん、合格お祈りしてます!!!
|
|

|
雑誌掲載
都電ごちそう停留場(2010.Winter)
東京都交通局 電車部営業課
(P9)都電荒川線の沿線にあるお店を紹介するフリーペーパーで、弊店をご紹介いただきました。
最寄の巣鴨駅からは徒歩2分の弊店ですが、都電の駅「庚申塚」から徒歩14分というご紹介は都電の雑誌なのでいたしかたないところ。とはいえ「庚申塚」から巣鴨のメインストリート、地蔵通りを歩いてきていただくルートは、巣鴨を満喫できるので時間に余裕がある方にはオススメです♪
2010年12月25日〜2011年2月ごろまで、大江戸線、新宿線、浅草線、三田線の都営地下鉄各駅と、都電荒川線の荒川営業所で無料配布されますので、ぜひお手にとってご覧ください。
|1|2|
|
|
 |
雑誌掲載
とれいん 431(2010-11)号
株式会社エリエイ プレス・アイゼンバーン
(P95)軽便祭のレポートでクラシック ストーリーの製品をご紹介いただきました。軽便単線機関庫、日通荷受所をご紹介いただいております。
|
|


|
雑誌掲載
RM MODELS 184(2010-12)
NEKO PUBLISHING CO.,LTD
(P22-43)「A4ジオラマ写真コンテスト」の特集が組まれています。詳細写真とともに作者への取材記事もあり、改めて作品の面白さ、見事さを感じられる内容になっています。ぜひご購入いただき、ゆっくり楽しんでいただきたい一冊です。
(P72-73)軽便祭のレポートで、弊店の特別塗装ボンネットバスと、クラシック ストーリーの軽便単線機関庫、日通荷受所をご紹介いただいております。
なぜかクラシック ストーリー製品として弊店で開発中の「瓦」もご紹介いただいているのですが・・・細かいことですね。
おかげさまでバスも機関庫も残り僅か(2010年10月現在)。ご来場のみなさま、ありがとうございました!!
(P87)2010年10月2日、弊店で開催させていただきました「花咲かじいオラマ実演販売イベント」のレポートを記事にしていただきました。
こちらもご参加いただきましたみなさまにお礼申し上げます!!
|
|
|
雑誌掲載
model cars
「モデル・カーズ174」2010年11月号
NEKO PUBLISHING CO.,LTD
(P40-48)「A4ジオラマ写真コンテスト」の結果発表特集が組まれています。RMモデルズとの2誌共同開催、ジャンルを超えたジオラマコンテストと言う試みは、ご応募いただいた皆様のおかげで大成功!また次回開催、そして定例化できればと野望を燃やしつつ、ありがとうございました!!
|
|
 |
雑誌掲載
RM MODELS 183(2010-11)号
NEKO PUBLISHING CO.,LTD
(P4-7)「A4ジオラマ写真コンテスト」の受賞作品速報が掲載されています。受賞者のみなさん、おめでとうございます!そしてご応募いただいたみなさん、本当にありがとうございました!!
(P47-49)こばるの新製品が3ページ特集で紹介されました。特に「海の家」を駅舎に改造してしまう手法は必見。2010/10/2に弊店で行われる「花咲かじいオラマ」実演販売の情報もご覧ください。
(P83-85)弊店の新製品をご紹介いただきました。LEDライト制御基板、小型テレビ、ゴミ焼却炉、いずれも発売以来人気の商品となっております。
|
|
 |
雑誌掲載
とれいん 430(2010-10)号
株式会社エリエイ プレス・アイゼンバーン
(P132)弊店の新製品をご紹介いただきました。LEDライト制御基板と、光ファイバーで、あなたも車両を点灯対応に改造してみませんか?
この号の「とれいん」は塗装特集。塗料、工具、手法が幅広く紹介されており、大変勉強になります。巻末には塗料の色見本一覧もあって、資料的な価値の高い1冊です。
|
|
 |
雑誌掲載
とれいん 429(2010-9)号
株式会社エリエイ プレス・アイゼンバーン
(P18-25)三木浩三氏のレイアウト「揖保川軽便鉄道」で弊店のボンネットバスBXD30を使っていただいております。
600x1800mmというスペースに20を超えるストラクチャー(建物)が配置され、鉄道だけでなく、人もクルマも小物もぎっしり詰まって見どころ満載の作品に仕上がっています。ホンモノの中央アルプスを借景に撮られた写真の素晴らしさは、ぜひ誌面で直接ご確認いただきたいものです。
|
|
|
雑誌掲載
model cars
「モデル・カーズ173」2010年10月号
NEKO PUBLISHING CO.,LTD
(P142-144)早野幹男氏のジオラマ作品「田舎のバス」に弊店のボンネットバスBXD30を使っていただいております。「すしのこ」の看板を背負っている辺りが微笑ましい!
クラシック ストーリーのバス駐泊所、そのほかエコーモデルのパーツもふんだんに使って密度の濃い情景となっています。
|
|



|
雑誌掲載
少年時代 43号(2010年7月15日)
株式会社講談社
(P4-7)「あこがれの鉄道模型」コーナーで弊店を特集していただきました。
プロの写真と文章で3割増し(!?)にご紹介いただいてます。父と良い記念になったと喜んでいますが、キタナイ作業スペースがバレてしまい恥ずかしい・・・。
誌上ギャラリーとして、弊店の代表的な展示作品もご紹介いただいております。
すでに売れてしまった作品もあるのですが、ご愛嬌ということで。
お近くの方もそうでない方も、ご来店お待ちしております!!!
弊店Webのドライフラワー製品コーナーも合わせてどうぞ。
|
|
 |
雑誌掲載
とれいん 427(2010-7)号
株式会社エリエイ プレス・アイゼンバーン
(P134-135)畑中博氏の「模型☆千一夜物語」で「さかつう製 電灯笠を使って」と題して
HO用 電灯笠をご紹介いただいております。クラシック ストーリー製
枕木に魅せられて始まったレイアウト製作記とということで、
この先の展開も楽しみにしております!
|
|
 |
雑誌掲載
少年時代 39号(2010年6月17日)
株式会社講談社
(P17)弊店の極小LEDを「お手軽電飾パーツ」としてご紹介いただきました。
IC制御BOX 6P4B、
ACアダプター、
超小型LED 電球色、
超小型LED 白色、
電灯キット 白色笠とご紹介いただいた他にも、超小型LED(コネクタ付)を取り扱っております。
|
|
|
雑誌掲載
model cars
「モデル・カーズ171」2010年8月号
NEKO PUBLISHING CO.,LTD
(P94-95)こちらも「コンパクト・デジカメで模型を撮る!」という意欲的な内容。
模型撮影ではマクロ(接写)撮影が出来るかどうかが非常に重要、ということに強く同意です。
弊店も協賛させていただくジオラマコンテストの作品撮影の参考にどうぞ♪
|
|
 |
雑誌掲載
RM MODELS 180(2010-8)号
NEKO PUBLISHING CO.,LTD
(P48-49)「リコーCX3で撮るジオラマ」と題して、接写が得意なデジカメCX3を使ったジオラマ写真撮影のコツを紹介しています。
ありがちな「ダメな例」と、反対にオススメの具体的なセッティングも解説されているので、ジオラマコンテストの作品撮影前にはぜひご一読を。
|
|
 |
雑誌掲載
とれいん 425(2010-5)号
株式会社エリエイ プレス・アイゼンバーン
(P107)弊店オリジナルの
HO用 電灯笠と、クラシック ストーリー製
日本国有鉄道 1号標準駅舎を新商品としてご紹介いただきました。
合わせてエムズ製
故郷の駅 標準型木造駅舎「駅本屋1号」、
こばる製サマーシリーズもご紹介いただきました。(P110-111)
|
|
|
雑誌掲載
model cars
「モデル・カーズ169」2010年6月号
NEKO PUBLISHING CO.,LTD
(P83)弊店も協賛させていただくジオラマコンテストの募集が開始されました。
169号には、「叙情派ジオラマ作家」山本高樹氏の素晴らしい作品も掲載(P133-135)されているので、ぜひチェックしてみてください。
|
|
 |
雑誌掲載
RM MODELS 178(2010-6)号
NEKO PUBLISHING CO.,LTD
(P182)モデルカーズとの共同企画、弊店も協賛させていただくジオラマコンテストの募集が開始されました。
新商品でエムズ製
故郷の駅 標準型木造駅舎「駅本屋1号」もご紹介いただきました。(P66)
|
|
|
雑誌掲載
model cars
「モデル・カーズ168」2010年5月号
NEKO PUBLISHING CO.,LTD
(P67)伊藤幸正(K.ITO)先生のジオラマを掲載いただきました。春の新作2本立て!先生のプロフィールも掲載されました。おかげさまで掲載後ほどなく先生の作品は完売となりました。 (お住まい、正しくは秋田県大仙市大曲在住です。謹んで訂正いたします。)
|
|
 |
雑誌掲載
とれいん 424(2010-4)号
株式会社エリエイ プレス・アイゼンバーン
(P64-69)クラシック ストーリー製の森林鉄道ボギー客車各種(
仁鮒タイプA、
仁鮒タイプB、
小阿仁、
津軽)
の作例をご紹介いただきました。作例、製作記事をご提供いただきました畑中様、栗島様、須々木様、ありがとうございました!
なお作品は2010年5月末日まで弊店で展示させていただきます。
|
|
 |
雑誌掲載
model cars
「モデル・カーズ166」2010年3月号
NEKO PUBLISHING CO.,LTD
(P134-137)佐々木朋哉先生のジオラマを巻末カラーページで特集いただきました。「修理工場」は写真のような夕方の風景にはぴったりですね。ミニカーとのバランスについても適切な解説をいただいております。
さらに、台座面積をA4サイズとコンパクトに抑えながら1/43のミニカーを1〜3台置けるA4ジオラマシリーズも
基地フェンス、
ニュルブルクリンク、
大和塀のある裏道、
ローズヘアピン、
ラリーシーン その1
と、全て紹介いただき「情景で楽しむミニカー趣味」の名前にふさわしい特集にしていただきました。
|
|
 |
雑誌掲載
とれいん 422(2010-2)号
株式会社エリエイ プレス・アイゼンバーン
(P118)クラシック ストーリー製の森林鉄道ボギー客車各種(
仁鮒タイプA、
仁鮒タイプB、
小阿仁、
津軽)
を新商品として記事掲載していただきました。
|
|
 |
雑誌掲載
RM MODELS 175(2010-3)号
NEKO PUBLISHING CO.,LTD
(P82-83)弊店オリジナルハンドレールノブ、0.25mm線用六角管継ぎ手、DD51窓ガラスセットを新商品として記事掲載していただきました。クラシック ストーリーのボギー客車も各種掲載(P66カラー、P76)いただいておりますのでぜひご覧ください!
|
|
 |
新聞掲載
「秋田民報 第10652号」
秋田民報社
伊藤幸正(K.ITO)先生の個展が開催された「JR大曲駅開業105周年記念 ジオラマ・写真展」の取材記事で弊店もご紹介いただきました。
カラーも含めてたくさんの写真と記事でジオラマ・写真展の紹介をいただいており、現場の盛り上がりが伝わってきます。弊店は大してお手伝いできていないのですが、ご紹介いただけて光栄です。
1|
2|
3|
4
|
|
 |
雑誌掲載
「すがもの街人」 2009.12-Vol.3
街人企画研究室
(P5-6)巣鴨の魅力を紹介するタウン誌「すがもの街人」で、弊店を特集していただきました。さかつうの歩みと今の弊店のコンセプトを分かりやすくご紹介いただいております。
弊店ではもちろん、巣鴨周辺のお店などで無料配布していますので巣鴨にお立ち寄りの際はぜひお手にとってご覧ください。
|
|
 |
雑誌掲載
週刊鉄道模型「少年時代」 No.16
講談社
(P16)毎週発売されるパーツと雑誌のセットを買って、全75巻でひとつのレイアウトを完成させる週刊誌。その16巻で弊店を掲載いただいております。全国の模型店から講談社が厳選した110店を紹介するコーナーの関東地区に載っています。
弊店では「少年時代」はもちろん、2007〜2008年に発行されていた
「昭和の鉄道模型をつくる」も取り扱っております。
|
|
 |
雑誌掲載
鉄道名車 モデル&プロフィール EF58
NEKO PUBLISHING CO.,LTD
(P103)弊店オリジナルEF58用の窓セットを使った「天賞堂カンタム・システム搭載EF58」改造例を掲載いただきました。ガラス側面(厚みになる部分)を車体色に塗るワザが紹介されていますので、パーツ活用の参考にぜひご覧ください。
|
|
 |
雑誌掲載
発明 DEC.2009 No.12
社団法人 発明協会
(P18-23)特許や意匠、知的財産権全般に渡る情報が網羅された雑誌「発明」の人気コーナー「現代匠伝」で、佐々木朋哉先生が情景作家として特集されました。佐々木先生の現在の活躍に至る道のりを軸に、情景模型の魅力や先生の模型にかける情熱をたっぷりと記事にしていただいております。当然(?)、弊店も重要なパートナーとして紹介されております。
!プレゼント!
発明協会からのご厚意で若干数、掲載誌をご用意いただきました。
店頭にてご要望の方に差し上げますので、ご来店の際、スタッフにお申し付けください。
|
|
 |
雑誌掲載
RM MODELS 173(2010-1)号
NEKO PUBLISHING CO.,LTD
(P80-81)弊店オリジナルEF58用の窓セット、電灯キット白傘と電灯キット黒傘を新商品として記事掲載していただきました。クラシック ストーリーの林鉄関連商品も掲載いただいておりますのでぜひご覧ください!
|
|
 |
雑誌掲載
model cars
「モデル・カーズ163」2009年12月号
NEKO PUBLISHING CO.,LTD
(P42-43)佐々木朋哉先生のジオラマ2本立て!で掲載されました。まずは「サーキットの狼」。ホビーショーの京商ブース展示用に制作したサーキットのジオラマです。
(P44-45)そのままの流れで、もうひとつサーキットジオラマ。1982年のル・マンで1-2-3フィニッシュを飾るポルシェをネタにダンロップ100周年を記念した作品です。1/87とはいえ巨大な「ダンロップブリッジ」と大勢の観客は迫力満点。歓声が聞こえてきそう。
|
|
 |
雑誌掲載
RM MODELS 172(2009-12)号
NEKO PUBLISHING CO.,LTD
(P63、解説P86)昭和紀行シリーズ第一弾の煎餅屋を新商品情報として記事掲載していただきました。エコーモデル、クラシック ストーリーの商品も掲載いただいておりますのでぜひご覧ください!
|
|
 |
雑誌掲載
model cars
「モデル・カーズ161」2009年10月号
NEKO PUBLISHING CO.,LTD
(P32-35)富士グランドチャンピオンシリーズを題材にした佐々木朋哉先生のジオラマが掲載されました。さかつうギャラリーも協力としてクレジット。
(P113)今回のモデル・カーズは2本立て!というわけで、こちらも佐々木先生作、当店プロデュースのスロットカーサーキット、トムス レースウエイ32の紹介記事。執筆は当店代表が担当しております。
|
|
 |
雑誌掲載
サンデー毎日
2009年8月30日増大号
毎日新聞社
(P36)オーダーメイド・ジオラマの紹介記事を掲載いただきました。ライターの小出さんが非常に興味深く取材してくださったので、オー代メイド・ジオラマの魅力が充分に伝わる記事になっています。
|
|
 |
雑誌掲載
モデルカーズ9月号増刊
バスホビーガイド Vol.5
NEKO PUBLISHING CO.,LTD
(P22-23)さかつうギャラリーオリジナルのいすゞボンネットバスBXD30について紹介記事を掲載していただきました。近年行われたボンネットバスイベントの実車写真特集との連動企画。この実車写真特集も必見です。
|
|
 |
雑誌掲載
model cars
「モデル・カーズ160」2009年9月号
NEKO PUBLISHING CO.,LTD
(P49)さかつうギャラリーオリジナルのいすゞボンネットバスBXD30について紹介記事を掲載していただきました。こだわった真鍮製という部分も「旧き佳き鉄道模型の製法」とご紹介いただいております。
|
|
 |
雑誌掲載
モデルアート2009年7月号臨時増刊
「鉄道模型スペシャル No.4」
モデルアート社
(P92-101)当店代表の坂本憲二が書いた「ミニチュアワンダーランド」のレポートを掲載いただきました。
世界最大規模のジオラマ展示施設について、その魅力を多数のカラー写真とともにお伝えしております。
|
|
 |
雑誌掲載
model cars
「モデル・カーズ157」2009年6月号
NEKO PUBLISHING CO.,LTD
(P30-35)佐々木朋哉先生の作品を取材していただきました。当店は取材協力という形でクレジットしていただき、おかげさまで掲載後ほどなく先生の作品は完売となりました。
|
|
 |
雑誌掲載
NEKO MOOK1176
「今日からはじめるジオラマ趣味(改訂新版)」
NEKO PUBLISHING CO.,LTD
(P76-78)本邦初の情景模型専門店として取材していただきました。当店代表のインタビューを交えつつ、ジャンル、レベルを問わずに楽しめる店とのご紹介をいただいています。店内の様子とジオラマ素材の一部も掲載。
|